灰皿を展示できる部屋があるといいな!ということもあって、埼玉の日高市に移り住みました。
土地がひな壇で、コンクリートの無機質な壌成壁、寂しいので岐阜・土岐で焼かれたタイルをその壁にデザイン画風に貼り、そして、あくまでもデザインの一部としてアルファベットウッドを「ASHTRAY MUSEUM」と貼り付けました。
一部屋だけなのですが、本来はサロン的な所にして、喫煙具とは限らず、コレクターが集まり、楽しいひと時を共有できたらと思い、灰皿400点余りを展示・公開しています。 展示公開しているコレクションのほとんどは、箱付きではないもので、その展示されていない倍以上の数の灰皿、そして煙草入れ、煙草盆を含めた火入れやライター等は、この7月からネットを通じて徐々に公開していこうと思っています。
意識的に収集を始めてから30数年が経ちます。でも、半世紀ほど前の私の10代の時、益子焼に魅せられ、益子まで行き買い求めたものの中に灰皿が3点(写真①)ありました。
北海道札幌に行ったとき、その当時まだ珍しかった輸入雑貨専門店で買い求めたものは灰皿(写真②)だけでした。きっと灰皿の収集を始める前から、灰皿というものに魅力を感じていたのだと思います。
材質も、陶器・磁器・ガラス・金属(銀・銅・鉄・黄銅・アルミ・スズ等なんでも有る)・七宝・漆器・木・竹・動物の骨や角・貝殻・人工材料と多岐に渡り、色や形も限りがありません。
取り敢えず、私の灰皿コレクションを順次画像で、そして、いずれは煙草に関連したすべてのコレクションを紹介できればと思っています。
瑰麗
かいれい
(雅子様の瑰麗な振る舞い。)
すぐれて美しいさま。あいうえおかききくけ
烏鵲
うじゃく
(烏鵲の橋)
カササギの別名。
(烏鵲が天の川に橋をかけるという伝説がある。)
解傭
かいよう
(解傭)
雇い主が使用人に暇を出すこと。解雇。
(職場を解傭されることになった。)
安佚をむさぼる。
あんいつ
(安佚をむさぼる。)
気楽に過ごすこと。何もせずに、ぶらぶらと遊び暮らすこと。
(彼は仕事を辞めて安佚な生活を送っている。)
邏卒
らそつ
(邏卒)
明治初期の警察官の称。のち、巡査と改称。
(邏卒は犯人を追跡した。)
闃然
げきぜん
(闃然)
ひっそりと静まりかえっているさま。
(闃然たる朝の街。)
間隙
かんげき
(間隙を縫って進む。)
物と物との、あいだ。空間的・時間的すきま。
(スケジュールの間隙に地元の名所を訪れた。)
千仞
せんじん
(千仞の谷)
山などが非常に高いこと。また、谷や海などが非常に深いこと。
( 萬丈(ばんじょう)の山千仞の谷。)
蒐集
しゅうしゅう
(切手蒐集)
ある種の物をいろいろ集めること。コレクション。
(古代のコインを蒐集。するのが趣味です)
咫尺
しせき
(咫尺の間)
距離がきわめて近いこと。貴人の前近くに出て拝謁すること。
稼穡
かしょく
(稼穡)
作物の植え付けと取り入れ。農事。
(今年は、稲の稼穡が例年よりも多く、豊作となりそうだ。)
刈穫
がいかく
(刈穫)
穀物を刈り取ること。
(今年の小麦の刈穫が遅れてしまった。)
浅葱
あさつき・あさぎ
(浅葱)色)
(あさつき)ゆり科の多年生植物。(あさぎ)青色に近い藍色の称。
(うどんに浅葱(あさつき)をのせる。)
(浅葱(あさぎ)色。)
仇讐
きゅうしゅう
(仇讐)
かたき
(仇讐の念を捨て和解した。)
煢然
けいぜん
(煢然として吾独り)
孤独で頼るところのないさま。
(煢然とした空気が流れる中、彼は孤独を感じた。)
飛礫
つぶて
(飛礫を打つ)
小石を投げること。また、その小石のこと
関雎
かんしょ
(関雎)
夫婦仲がよくて礼儀正しいこと。
(あの夫婦は関雎と言えるほど仲が良い。)
顧眄
こべん
(顧眄する)
ながめる。かえりみる。
(他の者の意嚮いこうを顧眄しなければならない。)
臚列
ろれつ
(臚列)
連なり並ぶこと。
(野卑の言語を臚列―するとき)
器皿
きべい
(器皿)
食べ物を盛るうつわ。
(器皿を洗っている。)
※info このダイアログボックスはすべてのスライドにチェックが入っている場合に表示されます。
※info2 このダイアログボックスはすべてゴミ箱に捨てられた場合に表示されます。
※info2この章の出題はすべて削除されています。次回からは表示されません。データを復活するにはメニューからデータのデータの復活をクリックしてください。チェックを全てクリアします。
※info3 このダイアログボックスはまだチェックが全部ついていない場合に表示されます。