灰皿を展示できる部屋があるといいな!ということもあって、埼玉の日高市に移り住みました。
土地がひな壇で、コンクリートの無機質な壌成壁、寂しいので岐阜・土岐で焼かれたタイルをその壁にデザイン画風に貼り、そして、あくまでもデザインの一部としてアルファベットウッドを「ASHTRAY MUSEUM」と貼り付けました。
一部屋だけなのですが、本来はサロン的な所にして、喫煙具とは限らず、コレクターが集まり、楽しいひと時を共有できたらと思い、灰皿400点余りを展示・公開しています。 展示公開しているコレクションのほとんどは、箱付きではないもので、その展示されていない倍以上の数の灰皿、そして煙草入れ、煙草盆を含めた火入れやライター等は、この7月からネットを通じて徐々に公開していこうと思っています。
意識的に収集を始めてから30数年が経ちます。でも、半世紀ほど前の私の10代の時、益子焼に魅せられ、益子まで行き買い求めたものの中に灰皿が3点(写真①)ありました。
北海道札幌に行ったとき、その当時まだ珍しかった輸入雑貨専門店で買い求めたものは灰皿(写真②)だけでした。きっと灰皿の収集を始める前から、灰皿というものに魅力を感じていたのだと思います。
材質も、陶器・磁器・ガラス・金属(銀・銅・鉄・黄銅・アルミ・スズ等なんでも有る)・七宝・漆器・木・竹・動物の骨や角・貝殻・人工材料と多岐に渡り、色や形も限りがありません。
取り敢えず、私の灰皿コレクションを順次画像で、そして、いずれは煙草に関連したすべてのコレクションを紹介できればと思っています。
厨子
ずし
(瑰麗)
二枚とびらの開き戸がついた物入れ。
夙夜
しゅくや
朝から晩までいつもいつも。 また、寝ても覚めても思うこと。
填足
てんそく
不足を補うこと。
濤声
とうせい
なみの音。
光耀
こうよう
光り輝くこと。
天秤
てんびん
秤(はかり)の一種。中央を支えた梃子の両端に皿をつるし、一方に測る物を、他方に分銅を載せ、梃子が水平になるかどうかを見て重さを決める。
聯亙
れんこう
長くつながりつづくこと。
銅壺
どうこ
銅製・鉄製のかまど型の湯沸し器。
怯夫
きょうふ
臆病者。
鹿茸
ろくじょう
鹿の袋角を乾燥したもの。 漢方で増血・強精剤などに用いる。
碩徳
せきとく
徳の高い人。特に、高徳の僧。
爾後
じご
その後。それ以来。
汀渚
ていしょ
なぎさ。みぎわ。
喋喋
ちょうちょう
しきりにしゃべるさま。
渠魁
きょかい
(盗賊などの)首領。親玉。
沫雪
あわゆき
あわのように軽くてとけやすい雪。
沓石
くついし
礎石の上、柱や縁の束柱の下に据える石。
背馳
はいち
そむくこと。
頁岩
けつがん
粘土が固まってできた水成岩。板状でやわらかく、薄くてはがれやすい。
弥漫
びまん
大脳の白質に広範囲にわたって障害がみられる状態。
※info このダイアログボックスはすべてのスライドにチェックが入っている場合に表示されます。
※info2 このダイアログボックスはすべてゴミ箱に捨てられた場合に表示されます。
※info2この章の出題はすべて削除されています。次回からは表示されません。データを復活するにはメニューからデータのデータの復活をクリックしてください。チェックを全てクリアします。
※info3 このダイアログボックスはまだチェックが全部ついていない場合に表示されます。