灰皿を展示できる部屋があるといいな!ということもあって、埼玉の日高市に移り住みました。
土地がひな壇で、コンクリートの無機質な壌成壁、寂しいので岐阜・土岐で焼かれたタイルをその壁にデザイン画風に貼り、そして、あくまでもデザインの一部としてアルファベットウッドを「ASHTRAY MUSEUM」と貼り付けました。
一部屋だけなのですが、本来はサロン的な所にして、喫煙具とは限らず、コレクターが集まり、楽しいひと時を共有できたらと思い、灰皿400点余りを展示・公開しています。 展示公開しているコレクションのほとんどは、箱付きではないもので、その展示されていない倍以上の数の灰皿、そして煙草入れ、煙草盆を含めた火入れやライター等は、この7月からネットを通じて徐々に公開していこうと思っています。
意識的に収集を始めてから30数年が経ちます。でも、半世紀ほど前の私の10代の時、益子焼に魅せられ、益子まで行き買い求めたものの中に灰皿が3点(写真①)ありました。
北海道札幌に行ったとき、その当時まだ珍しかった輸入雑貨専門店で買い求めたものは灰皿(写真②)だけでした。きっと灰皿の収集を始める前から、灰皿というものに魅力を感じていたのだと思います。
材質も、陶器・磁器・ガラス・金属(銀・銅・鉄・黄銅・アルミ・スズ等なんでも有る)・七宝・漆器・木・竹・動物の骨や角・貝殻・人工材料と多岐に渡り、色や形も限りがありません。
取り敢えず、私の灰皿コレクションを順次画像で、そして、いずれは煙草に関連したすべてのコレクションを紹介できればと思っています。
署名捺印
なついん
(署名捺印)
署名・捺印=本人の手書きの署名にハンコを押すという行為。
記名・押印=「印刷された名前」や「ゴム印や社印」の記名にハンコを押すという行為。
艶姿
あですがた
(艶姿)
なまめかしい姿。色気のあふれたなりふり。
輔弼
ほひつ
(輔弼)
天子・君主などが政治を行うのを、たすけること。また、その任にあたる人。
同僚の出世に嫉妬する。
しっと
(同僚の出世に嫉妬する。)
やきもち
社会の木鐸
ぼくたく
(社会の木鐸)
舌(振子)を木で作った金属製の鈴。昔中国で法令などを人民に触れて歩くときにならしたもの。金口木舌。 ② (転じて)世人に警告を発し教え導く人。
八重葎
やえむぐら
(八重葎)
あかね科の二年生植物
杏林
きょうりん
(杏林)
医者のこと。
厩舎
きゅうしゃ
(厩舎)
牛・馬等の家畜を飼っておく小屋。
畢生
ひっせい
(畢生)
生を終える時までの間。終生。一生。
鍍金がはがれる。
めっき
(鍍金がはがれる。)
「ときん」とも読む。
鼎談
ていだん
(鼎談)
三人が向かい合いで話をすること。
檜扇
ひおうぎ
(檜扇)
檜(ひのき)の薄板をとじ連ねた扇。
砧声
ちんせい
(砧声)
きぬたを打つ音
堆積
たいせき
(堆積)
物が幾重にも高く積み重なること。
夜叉
やしゃ
(夜叉)
顔かたちがものすごく、性質が勇猛な、インドの鬼神。
匡正
きょうせい
(匡正)
間違っているものを正しく直すこと。
弘誓
ぐぜい
(弘誓)
菩薩が自らの悟りと衆生(しゅじょう)の救済を願ってたてる広大な誓願。
俗諺
ぞくげん
(俗諺)
世間で言われる、ことわざ。
蕪辞
ぶじ
(蕪辞)
乱雑な言葉。
戎馬
じゅうば
(戎馬)
戦争に使用する馬。 軍馬。
※info このダイアログボックスはすべてのスライドにチェックが入っている場合に表示されます。
※info2 このダイアログボックスはすべてゴミ箱に捨てられた場合に表示されます。
※info2この章の出題はすべて削除されています。次回からは表示されません。データを復活するにはメニューからデータのデータの復活をクリックしてください。チェックを全てクリアします。
※info3 このダイアログボックスはまだチェックが全部ついていない場合に表示されます。